建築基準法に基づく耐震建物であり、法定基準建物強度の 1.25 倍基準にて設計・施工しています。また、ラックは架台に固定させていただいております。 詳細表示
プライベートクラウドサービスを利用するメリットを教えてください
パブリッククラウドの容易な操作性を備えたクラウド環境を、お客様専有でご利用いただくことができます。 初期費用無料で投資リスクを低減し、ご利用料金も月額定額のため予算超過を気にすることなく安心してご利用いただけます。 直観的なGUI管理画面を利用して、お客様ご自身で容易にクラウド管理が可能です。 プライベート... 詳細表示
認証・評価については、次のページをご参照ください。 ▼IDCフロンティアについて「認証・評価」 https://www.idcf.jp/company/about/certification_compliance.html 詳細表示
アカウントを複数設定し、提供が可能です。 ■TypeV 「パワーユーザー」、「一般ユーザー」、「仮想マシンユーザー」、「読み取り専用」でVMware vSphereの操作権限を分けることができます。 ■VMware vSphere版(2016年10月以前の提供タイプ) 「仮想マシン パワーユーザー」「... 詳細表示
データセンター(電算室)内への入退室の管理は整備されていますか?
有人警備、ICカード、生体認証、CCTV(監視カメラ)、共連れ防止装置などを設置しており、物理的、人的、手続き管理手段を適切な場所に配備しています。 詳細表示
お客様が管理者のクライアント機器と踏み台サーバー間はリモートデスクトッププロトコル(RDP)を利用いただきます。仮想マシンが送受信する通信の暗号化はお客様で実施いただく必要があります。 詳細表示
「IDCFプライベートクラウド TypeV 2020」のご利用において、データ消去証明書が必要な場合は、営業担当までご相談ください。 ※「ストレージオプション for プライベートクラウド」については、発行対象外となります。 詳細表示
IDCFのシステム担当者が利用するアカウントは適切に管理されていますか?
仮想化基盤の管理には、多要素認証などを使用し、システム担当者が正当なアクセス権を有する者であることを識別した結果に基づき、認証しています。 また、アカウントのパスワードについては、当社の規定に基づき一定の複雑性を満たしたうえで、一定期間内に変更が実施されています。 詳細表示
VMwareのユーザーアカウントを増やしたいのですが、どうしたらよいですか?
VMware vSphereおよびリモートデスクトップユーザーのアカウントは、次のとおり提供します。 ■TypeV、TypeV2020、Type2020Mini:標準2つ ■VMware vSphere版(2016年10月以前の提供タイプ):標準1つ 上記以上のアカウント数が必要な場合は、当社にご依頼... 詳細表示
■CloudStack版 当社が提供する仮想マシンテンプレートをご利用いただくことができます。 テンプレートを修正又は追加する際には、 リリースノートにて都度ご案内いたします。 ▼リリースノート https://www.idcf.jp/help/cloud/releasenotes/ ■TypeV、... 詳細表示
41件中 11 - 20 件を表示