【2P32Cモデル】
■Ubuntu 16.04 LTSの場合
サーバーへはお客様が利用可能なVLANすべてが1つのBondingポートで扱われています(Trunk)。
すでに、/etc/network/interfaces に次の記述があります。
auto bond0.<設定確認書にあるお客様VLAN番号 以降 x とする>
iface bond0.x inet static
address <設定確認書にあるIPアドレス>
netmask <設定確認書にあるサブネットマスク>
gateway <設定確認書にあるゲートウェイ>
vlan-raw-device bond0
以降に次の記述を追加ください
auto bond0.<設定確認書にあるお客様追加VLAN番号 以降 y とする>
iface bond0.y inet static
address <設定確認書にある追加IPアドレス>
netmask <設定確認書にある追加サブネットマスク>
gateway <設定確認書にある追加ゲートウェイ>
vlan-raw-device bond0
注意事項)
東日本リージョン2、東日本リージョン3などバーチャルブリッジ経由でのご利用の場合(回線番号がBMF)は、ネットワークインターフェースにてLACP (802.3ad) の冗長設定が必要です。Bondingデバイスの設定にてモードは 4 (802.3ad) を設定してください。本設定をしないと通信できません。
■Windowsの場合
◇ご契約の回線番号が「BMF+数字」の場合
◆チーミング設定実施
1. [サーバー マネージャー]の左ペインの[ローカルサーバー]を選択し、[NIC チーミング]の[有効]をクリックします。[NIC チーミング]画面が開きます。
2. [NIC チーミング]画面の[サーバー]のリストから、チームを作成するサーバーを 選択します。
3. [アダプターとインターフェイス]リストから、チームを作成するネットワークアダプターを選択して右クリックし、[新しいチームに追加]を選択します。[チームの新規作成]画面が開きます。
4. [チーム名]の入力フィールドに任意の チーム名を入力します。 また、[メンバー アダプター]のリストで チームを構成するアダプターを選択し、 [追加のプロパティ]をクリックしてプロパ ティを表示します。 [チーミング モード]のプルダウンリスト から、「LACP」を選択します。
[負荷分散モード]のプルダウンリストから、負荷分散モード「動的」を選択します。
5.プライマリイチームインターフェイスのリンクをクリックし [新しいチーム インターフェイス]画面で、[特定の VLAN]の入力フィールドにVLAN の識別子(例:「10」)を入力し、[OK]をクリックします。VLAN番号はカスタマーポータルの設定確認書をご確認ください。
6. [OK]をクリックして、[チームの新規作成]画面を閉じます。
◇ご契約の回線番号が「BM+数字」の場合
◆チーミング設定実施
1. [サーバー マネージャー]の左ペインの[ローカルサーバー]を選択し、[NIC チーミング]の[有効]をクリックします。[NIC チーミング]画面が開きます。
2. [NIC チーミング]画面の[サーバー]のリストから、チームを作成するサーバーを 選択します。
3. [アダプターとインターフェイス]リストから、チームを作成するネットワークアダプターを選択して右クリックし、[新しいチームに追加]を選択します。[チームの新規作成]画面が開きます。
4. [チーム名]の入力フィールドに任意の チーム名を入力します。 また、[メンバー アダプター]のリストで チームを構成するアダプターを選択し、 [追加のプロパティ]をクリックしてプロパ ティを表示します。 [チーミング モード]のプルダウンリスト から、「スイッチに依存しない(動的)」を選択します。
5. [負荷分散モード]のプルダウンリストから、負荷分散モード「動的」を選択します。
6. [OK]をクリックして、[チームの新規作成]画面を閉じます。
【2P8Cモデル】
仮想マシンの場合と同一ですので、次のFAQをご覧ください。
▼追加NICの設定例(CentOS7系の場合)
https://faq.idcf.jp/faq/show/228?site_domain=default