• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
  • No : 259
  • 公開日時 : 2024/08/29 12:27
  • 印刷

ボリューム使用料金はどのように計算されますか?

回答

■仮想マシン(HA機能つき)のディスクの場合
ディスクサイズ(GB)と利用時間に対して、時間単価を掛け合わせて計算します。
同じ月の間で約20日間(500時間)継続してご利用いただくと、該当月のボリューム使用料金は従量料金から月額上限料金となります。
 
 例)ディスクサイズ30GBの場合
 30(GB)× 20円 (月額上限料金【0.04(円)×500(時間)】) =  600円
 ※従量料金(0.04円/GB)でスタートし、月額上限料金(20円)で定額となります。
 
課金計算は、ボリュームが作成されたタイミングでスタートします。
仮想マシンの起動/停止、アタッチやデタッチに関わらず、ボリュームが削除されるまで課金が継続します。
 
■ハードウェア専有マシンのディスクの場合
ディスク使用料金は仮想マシン料金に含まれます。
 
ご利用料金(従量料金・月額上限料金)については料金表をご確認ください。

アンケート:ご意見をお聞かせください

ご意見・ご感想をお寄せください お問い合わせを入力されましてもご返信はいたしかねます