仮想マシン側でSSL終端を行うにはどのような設定をすればよいでしょうか?
フロントエンドプロトコルおよびバックエンドプロトコルを「TCP」に設定することで可能です。 注意事項) 上記設定の場合、接続元のIPアドレスの取得は出来ません。 ▼クライアントのIPアドレス(アクセス元IPアドレス)を確認できますか? https://faq.idcf.jp/faq/s... 詳細表示
スタンダードプランと開発用プランの違いについて教えてください
スタンダードプランと開発用プランの違いは以下のとおりです。 スタンダードプラン 開発用プラン 構成 アクティブ/アクティブの冗長構成 シングル構成 機能制限 なし(すべての機能がは利用可能) HA機能とオートスケール機能は利用不可 運用 障害時の保守対応及び通知の提供あり、SLAあり 障... 詳細表示
IDCFクラウドコンソールの次のメニューから請求明細と利用状況が確認できます。 [クラウドコンソール] > 右上のアイコン > [ビリング] 各項目の内容は次のとおりです。 請求明細:前月分以前の確定した請求情報を確認できます。 利用状況:日次で更新されており、当月分の前日までの未確定... 詳細表示
IDCFクラウドで提供しているリモートアクセスVPN接続を利用すると、1時間で自動切断される場合がございます。 切断時には、お手数ですが再度接続してください。 ※接続元クライアントがWindowsOSの場合、本事象の発生を確認しています。 詳細表示
リモートアクセスVPNの同時接続は次の通りです。 ・送信元IPアドレス1つにつき、1接続のみ ・同時接続数の上限は100 (送信元IPアドレスが異なる場合) 詳細表示
一時的に定期スナップショットの取得を停止されたい場合、以下の手順で定期スナップショットの設定解除を行ってください。 [ボリューム] > 該当のボリューム名をクリック > 定期スナップショットの画面で「解除」をクリック >「はい」を選択 なお、定期スナップショットの設定を解除した場合、... 詳細表示
前日までの実際の転送量は「ビリング」 >「利用状況(未確定)」画面よりご確認ください。 「CDN」画面で表示されるデータ転送量は、UTC/協定世界時における月初から前日までの転送量の合計です。 そのため、「CDN」画面で表示されるデータ転送量につきましては、あくまでも目安としてご確認ください。 詳細表示
違いはありません。 なお、URI分散(パスベース)機能の実装前(2019/01/30以前)に登録されたパスパターンが未設定のものは、すべてのトラフィックが「/* (デフォルト) 」で設定したインスタンスに振り分けられます。 次のページも参考にご確認ください。 ▼どのようなL7分散が使えますか? h... 詳細表示
ネットワークインターフェースの帯域は、以下の制限があります。 東日本リージョン1:1Gbps 東日本リージョン2:10Gbps 東日本リージョン3:10Gbps ※当社ネットワーク機器が共有のため、ベストエフォートでのご提供となります。 詳細表示
上記画面イメージはインターネット・仮想ルーター・仮想マシン・ゾーンの関係を図示しています。 インターネットからの通信は、仮想ルーターでプライベートIPアドレスに変換されて仮想マシンに転送されます。 アカウントが作成され、ゾーンが有効になったタイミングで2台(Active/Standby)の仮想ルー... 詳細表示
994件中 661 - 670 件を表示