お客様が管理者のクライアント機器と踏み台サーバー間はリモートデスクトッププロトコル(RDP)を利用いただきます。仮想マシンが送受信する通信の暗号化はお客様で実施いただく必要があります。 詳細表示
IDCFクラウドとプライベートコネクト・ネットワークサービス接続時の注意点
IDCFクラウドとプライベートコネクト、ネットワークサービスを接続する場合の注意点を記載します。 ※本ページでは、プライベートコネクトL3タイプを指します。 ■既にプライベートコネクトを契約しており、ネットワークサービスを追加する場合 ■既にネットワークサービスを契約しており、プライベートコネクトを追加... 詳細表示
新たにパブリックIPアドレスを取得し、ping対象の仮想マシンとスタティックNATで接続します。 あわせてクラウドコンソールのファイアウォールでICMPを許可する設定を行います。(ポートフォワードでICMPは設定できません。) なお、EchoRequestの場合、ICMPタイプは「8」、ICMPコードは「0」を... 詳細表示
ルートディスクのマウントポイントが ReadOnly になった場合の対処法
Linux系OSの仮想マシンのルートディスクのファイルシステムが破損し、 ReadOnlyでマウントされてしまった場合の対処方法をご案内します。 注意事項) ・ファイルシステムが破損しているとOSがReadOnlyになる可能性があります。 ・実施前にはスナップショットを取得するなど、お客様側でバックアッ... 詳細表示
有効化済みのゾーンで仮想マシンが3ヵ月間以上作成されていない場合は、そのゾーンのソースIPアドレスが削除される場合があります。 削除された場合、再度利用する際にはリナンバリングします。 詳細表示
通知設定では、次のようなメールの受信可否を設定することが可能です。 【メール通知の例】 ・予算アラートを受信する ・仮想マシンの作成完了通知を受信する ・仮想マシンのパスワードリセット、初期化通知を受信する ・定期スナップショットのエラー通知を受信する ・定期スナップショットの作成完了通知... 詳細表示
できません。原則、ユーザーによるRDBマシンへのSSHログインはできないように制限しております。 詳細表示
ハードウェア専有タイプのネットワーク帯域は何Gbpsですか?
HighIOタイプ、GPUタイプ、Tankタイプの仮想マシンのNICの帯域は、 NICが一つの場合は、5Gbpsとなります。 複数のNICを接続している場合、デフォルトを設定したNICが5Gbps、 それ以外のNICは2Gbpsとなります。 例えば、標準ネットワークをデフォルトにした場合、 標準ネ ッ... 詳細表示
RSA以外で作成されたSSH鍵をSSHKey管理機能で登録することはできますか?
SSHKey 管理機能では RSA のSSH鍵のみ登録が可能です。 RSA以外(ED25519 等)で作成されたSSH鍵をご利用の場合は、 仮想マシンの作成後にお客さまにて公開鍵の設置をお願いいたします。 ▼SSHKeyの管理機能はありますか? https://faq.idcf.jp/faq/show... 詳細表示
クラウドコンソールから仮想マシンへコンソール接続をする場合、マルチバイト文字の表示ができません。 お手数ではございますが、マルチバイトでのコンソール表示を行っていただく場合は、Teraterm等のターミナルソフトを用いてのSSH接続をお願いいたします。 詳細表示
997件中 341 - 350 件を表示