APIでSSH鍵をリセット後、新しいSSH鍵で仮想マシンにログインできません。
弊社でご提供しているLinux系の一部テンプレートを利用して作成された仮想マシンにおいて、APIを用いたSSH鍵のリセットが正常に行われない事象が確認されております。 また、仮想マシンの再起動を行った場合、SSH鍵がリセットされなかった際に発行されたSSH鍵に、意図しないタイミングで更新されることがあります... 詳細表示
Red Hat Enterprise Linux のマイナーバージョンアッ...
弊社提供のRedHatライセンスをご利用の場合には、 弊社管理のリポジトリであるRed Hat Update Infrastructure(RHUI)により、 yum updateコマンドにて、最新版OSへのアップデートが可能です。 RHUIへの接続につきましては、 弊社グローバルIPアドレス範囲内の... 詳細表示
次の手順にて有効化済みのゾーンを無効化することができます。 【事前にご確認ください】 ゾーンを無効化するためには、そのゾーンに存在する全リソースの削除が必要となります。 リソースの利用状況は[クラウドコンソール > コンピュート > リソースリミット]でご確認ください。 ソースIPアド... 詳細表示
可能です。 注意事項や手順等をご確認のうえ、エクスポート機能をご利用ください。 ■注意事項 ・対象ボリュームが仮想マシンにアタッチされている場合は、事前に停止が必要です。 ※仮想マシンを停止せずにエクスポートを実行したい場合は、末尾をご確認ください。 ・エクスポート処理が完了するまで仮想マシンの起... 詳細表示
代表的なボリュームのステータスについては、以下のとおりです。 ステータス名 説明 Allocated 作成済み ※新規作成後、一度も仮想マシンにアタッチされていない状態 Ready 利用可能 ※1度でも仮想マシンにアタッチされたことがある状態 Creating 作成中 ※スナップ... 詳細表示
1アカウントにつき、「40ボリューム(ROOTディスク含む)」まで利用できます。 1台の仮想マシンにアタッチが可能なボリューム数は「29個」までとなります。 (ROOTディスクを除くと「28個」) アカウントのボリューム上限数変更をご希望の場合は、新しいチケットより次の内容を選択の上で、必要情報をご... 詳細表示
ポータル上で表示されているスナップショットのサイズは、スナップショット作成元のボリュームサイズの情報が反映されています。ボリュームをリサイズした場合、既存のスナップショットのサイズも表示上、変更されます。 ※スナップショットのご利用料金への影響はありません。 ※スナップショットからやボリュームを作成する等の操作... 詳細表示
手動スナップショットの料金計算方法は次の通りです。 ■スナップショットの計算方法 ■手動スナップショットの料金計算例 ■スナップショットの計算方法 ・保存可能なスナップショット数の上限値は、リージョンごとに1,000個までです。 ・スナップショットが作成されたのち、削除されるまで... 詳細表示
請求書送付先の変更はクラウドコンソールから行います。 ■変更方法 1. クラウドコンソールの次のメニューにアクセスします。 [クラウドコンソール] > 右上のアイコン > [アカウント設定] > [支払い方法] 2. 「編集」をクリックし、新しい情報を入力します。 3.... 詳細表示
バックアップコードは下記手順にて確認できます。 バックアップコードの確認 1. クラウドコンソールの次のメニューにアクセスします。 [クラウドコンソール] > 右上のアイコン > [アカウント設定] > [2段階認証] 2. 「バックアップコードを表示する」をクリック... 詳細表示
994件中 111 - 120 件を表示