RHELのEUS (Extended Update Support)は利用...
IDCFクラウドから提供しているOSテンプレートのRed Hat Enterprise Linux 8.8、9.2以降のバージョンでは、EUS (Extended Update Support)の利用が可能です。 EUSはOSの利用料金のみ(EUSとしての追加料金はなし)で利用可能です。 EUSを利用してマイナー... 詳細表示
基盤として採用としているFastlyのCDNはVarnishをベースに作られており、 その設定言語をVarnish Configuration Language(VCL)と呼びます。 IDCFクラウド CDN では、VCLスニペット機能を用いて VCL を記述することが可能です。 詳細は下記ページをご確... 詳細表示
オリジンサーバーがCloud Storageの時、キャッシュを削除できません。
オリジンサーバーが Google Cloud の Cloud Storage の場合はGoogle Cloud Storageのキャッシュを回避するために、gsutilコマンドラインユーティリティなどを使用して、Cache-Controlヘッダーを設定してください。 ▼Setting the Cache... 詳細表示
バックアップコードを使った2段階認証ログイン方法を教えてください。
アプリをインストールしている端末を紛失し、 「認証コードの確認ができない」などの場合は、事前に保管したバックアップコードを入力することでログインが可能です。 バックアップコードを使用してのログイン方法は、下記手順をご参照ください。 1. ログイン画面にて、ログインID・パスワードを入力し、「ログイン」ボ... 詳細表示
クラウドコンソールのログイン画面よりログインID・パスワードの再設定が可能です。 ▼クラウドコンソール ログイン https://account.idcfcloud.com/ ■ログインIDを忘れた場合 マスターユーザーとその他のユーザーによって異なります。 【マスターユーザー】 ... 詳細表示
サービスアカウントはマスターユーザーのみ作成が可能です。 パワーユーザー・ユーザーの場合、マスターユーザーがサービスアカウントを作成し、 サービスアカウントのキー(秘密鍵)をマスターユーザーから受けとってください。 ■手順 1. クラウドコンソールの次のページにアクセスします。 [アカウント設定] ... 詳細表示
メンテナンス・障害情報の「全体」と「アカウント別」の違いは何ですか
通知内容により表示場所が異なります。 分岐条件は以下をご確認ください。 ■全体 対象サービス全体に同じ内容を通知する場合。 ■アカウント別 お客様ごとに通知内容が異なる場合。 (例:メンテナンス対象ホストで稼働している仮想マシンの情報を通知する場合、障害対象ホストに収容されている仮想マシンの情... 詳細表示
ヘルスチェック(HTTP / TCP)で設定できる値は以下になります。 ・対象プロトコル :HTTP、TCP ・User-Agent :IDCF-ILB-Checker/1.0 ・ヘルスチェック間隔:5秒~300秒(初期値:30秒) ・タイムアウト :2秒~60秒 (初期値: 5秒)... 詳細表示
クラウドストレージ画面を参照すると、 「クラウドストレージの参照に失敗しました。」とのエラー画面が表示され、 バケットが参照できないことがあります。 上記は、OAuth2 認証「google auth service(認証部分)」の token が 一定期間アクセスがないため、有効期限が切れていた可能... 詳細表示
No. 番号 Region リージョン名 (例: jp-east) ServiceName サービス名 (例: Cloud Computing) ZoneName ゾーン名 (例: tesla) Category サービスのカテゴリー ... 詳細表示
978件中 831 - 840 件を表示